コケ下ろす人が多いブログサービス「Blogger」。この使いにくいサービスの短所とその対策方法についてまとめました。
ポク太郎です。Bloggerを使ってブログを書いています。アドセンス審査を申請できる唯一の無料サービスてことで引越しを考えている方もいらっしゃるかと。
結構長くBloggerを使い続けたポク太郎さんが、その短所を列挙し、どう対策しているかを書きました。
これを見て、Bloggerで試運転を始めるか、さっさと覚悟決めてWordPressにするか、その判断の材料にして頂ければ。
強過ぎる絶対的な長所
評判の悪いBloggerですが、絶対的な長所があります。まずここへ辿り着いた理由を再確認。
↑があるから、「Bloggerで始めてみよう。」「引越ししてみよう。」と皆考えます。
が、悪評判には原因があります。この記事はBloggerに対する愚痴を連ねたものです。
○1 | 無料なのに強制表示の広告一切なし |
○2 | 無料なのに商業利用に関する制限一切なし |
○3 | 実質無制限な使用容量 ※ここでは触れず。別サービスGoogle Photoを利用します。 |
○4 | アドセンス審査を申請できる唯一の無料サービス |
噂5 | 検索上位になりやすい |
↑があるから、「Bloggerで始めてみよう。」「引越ししてみよう。」と皆考えます。
が、悪評判には原因があります。この記事はBloggerに対する愚痴を連ねたものです。
Bloggerの短所
たくさんあるので記事内目次。
強過ぎる長所と大した技術力を要しない部分から発生してる短所。「文句言うなら使うなよ。」←その通り。しかも完全な無料サービス。▲1 ping送信機能なし
ping送信機能がありません。これは他のサービスでも該当するものがあります。
対策は
“ぶろっぐぴんぴん”なる無料ソフトを使用します。Windows、Mac用が用意されており、ブログ更新→そのソフトを立ち上げてボタンを1つ。
こちらで紹介しております→ping送信できないならこのツール
因みに
関連するのでついでに。BloggerのフィードURLは、
・Atom1.0
ドメインは、例えばうちの場合なら、
この色の部分がブログによって変わります。
Blogger、Yahoo!ブログ、楽天ブログ、はてなブログ、ココログ、Tumblr、Ameba Ownd |
対策は
“ぶろっぐぴんぴん”なる無料ソフトを使用します。Windows、Mac用が用意されており、ブログ更新→そのソフトを立ち上げてボタンを1つ。
こちらで紹介しております→ping送信できないならこのツール
上表中の他サービス使用してる方も同様に利用可。
因みに
関連するのでついでに。BloggerのフィードURLは、
・Atom1.0
http://ドメイン/feeds/posts/default
・RSS 2.0
http://ドメイン/feeds/posts/default?alt=rss
ドメインは、例えばうちの場合なら、
pokutaro.blogspot.com
この色の部分がブログによって変わります。
▲2 検索向きでない名称
ご存知Googleは検索エンジンのチャンピオン。そのチャンプ提供のサービス名が一般名詞Blogger。
調べようにも、“Blogger”というワードでは簡単に絞り込めず、山のような検索ノイズ。
“Seesaa”“FC2ブログ”など名前だけで絞り込めるものとは違います。かなり辛いこと。
対策は
検索スキルを上げる。これしかありません。
「Blogger ラベル 何とか」「Blogger ガジェット 何とか」など、Blogger内の部品名を追加すると見つけやすい気がします。その他「カスタマイズ」を追加したり。
調べようにも、“Blogger”というワードでは簡単に絞り込めず、山のような検索ノイズ。
“Seesaa”“FC2ブログ”など名前だけで絞り込めるものとは違います。かなり辛いこと。
対策は
検索スキルを上げる。これしかありません。
「Blogger ラベル 何とか」「Blogger ガジェット 何とか」など、Blogger内の部品名を追加すると見つけやすい気がします。その他「カスタマイズ」を追加したり。
▲3 親切で使えないHTTP自動修正
Bloggerの編集画面がこれ。
文章入力用の作成モードとHTMLモードを切り替えて記事編集を行います。この辺は他のサービスと同様。
が、
対策は
挙動を覚え、理解し、手動で修正。とはいえ、そんな特性調べても何の得もありません。なのでこんなソフト作りました。
上記全ての解決は無理ですが、労力を要すページ内ジャンプとアドセンスコードの修正機能を内包。
使い方は、修正したいHTML全体をコピー→上記ソフトの該当ボタン押す(コピー内容修正される)→Blogger側に貼り付け。
文章入力用の作成モードとHTMLモードを切り替えて記事編集を行います。この辺は他のサービスと同様。
が、
■作成モードで改行→勝手に半角スペース追加。しかも何か不明な条件。
■作成モードで改行を削除してもモード切替で復活。
■作成モードで改行→<div>タグを勝手にコピーし何重にも重ねる。
■目次などページ内ジャンプ設定→モード切替でプレビュー用URLに勝手に書き換え。
■作成モードで改行を削除してもモード切替で復活。
■作成モードで改行→<div>タグを勝手にコピーし何重にも重ねる。
■目次などページ内ジャンプ設定→モード切替でプレビュー用URLに勝手に書き換え。
※つまりはページ内ジャンプを使用した記事は、必ず最後にHTMLモードで修正して公開。切替動作をやってしまうとリンク切れ状態に。
■細かいのがまだありますが割愛。
”--ここから愚痴
これは切替動作の度にHTTPエラーを勝手に修正する仕様が原因。
修正機能を停止させるオプション、手動エラーチェックのボタンがあれば済むのですが、そこはGoogle。そんなものはありません。
おまけはオフにできない15秒毎の自動保存。
これは切替動作の度にHTTPエラーを勝手に修正する仕様が原因。
修正機能を停止させるオプション、手動エラーチェックのボタンがあれば済むのですが、そこはGoogle。そんなものはありません。
おまけはオフにできない15秒毎の自動保存。
対策は
挙動を覚え、理解し、手動で修正。とはいえ、そんな特性調べても何の得もありません。なのでこんなソフト作りました。
上記全ての解決は無理ですが、労力を要すページ内ジャンプとアドセンスコードの修正機能を内包。
使い方は、修正したいHTML全体をコピー→上記ソフトの該当ボタン押す(コピー内容修正される)→Blogger側に貼り付け。
▲4 記事中へのアドセンス自動挿入不可
記事途中に広告を入れる場合、個別ならコード貼り付け。
が、全記事に対して行うのは大変だし、外したい場合の修正がもっと大変。全記事自動で行いたいところ。
WordPressの場合は<!--more-->タグを利用して行います。が、Bloggerの場合は×。
対策1は
トーマスさんという方が作られた“Vaster2”なるテンプレートを導入。
そのVaster2を使ったページが↓。デザインがWordPressっぽいです。
ヘタッピ自作スピーカ研究所
スピーカの自作やDIY木工関連のブログ始めました。木工自体そうそうできるもんではないのでいつまで続くか分かりませんが。→やっぱり管理が大変でこのブログに統合しました。なので例はなし。
これなら<!--more-->タグ部分にアドセンスを自動で表示させることが可能。うちはまだ広告を表示してませんが。
ただし、現時点で見えている問題が一点。通常、画像などの左、センター、右揃えは↓を使用しますが、これが効きません。
<CENTER></CENTER>等、手動でHTMLを書き換えないといけません。
対策2は
HTMLの構成を解明し、タイトル上、タイトル下、記事下だけでガマンする。ガジェット(サイドメニュー)内に置く場合は難しくありません。
スマホで見てる方は気付いたかも。このブログは記事下に広告が全記事自動で表示されております。
テンプレートがたくさんあり説明できないので、貼り付け場所の調べ方だけ。
○管理画面「テーマ」→「HTML編集」ボタン(記事ではなくブログ本体の)編集画面へ入ります。
→「ウィジェットへ移動」ボタンを押し、「Blog1」を選択。
すると、画面上に↓の文言が見つかるかと。
ぞれぞれの左側に「行番号▼」がありますのでそれを押すと行が展開されます。
どの部分がブログ中のどの部分に対応するかを調べ、そこにアドセンスコードを貼り付けます。
調べ方は、適当な場所に「あ」と入力し保存→自分のブログ読込→「あ」と表示された部分を探す。それを繰り返し、目的の位置がどこなのか探します。
ただの参考ですが、うちのテンプレートでは↓。これらがモバイル用とPC用の二ヶ所にありました。テンプレート名は不明。どれ選んだか覚えてない。
が、全記事に対して行うのは大変だし、外したい場合の修正がもっと大変。全記事自動で行いたいところ。
WordPressの場合は<!--more-->タグを利用して行います。が、Bloggerの場合は×。
javaスクリプトを利用する方法はありますが、現在の主流である“非同期型”に対応不可。同期型は表示速度が広告の読込に影響されるのでオススメせず。
対策1は
トーマスさんという方が作られた“Vaster2”なるテンプレートを導入。
そのVaster2を使ったページが↓。デザインがWordPressっぽいです。
これなら<!--more-->タグ部分にアドセンスを自動で表示させることが可能。うちはまだ広告を表示してませんが。
ただし、現時点で見えている問題が一点。通常、画像などの左、センター、右揃えは↓を使用しますが、これが効きません。
<CENTER></CENTER>等、手動でHTMLを書き換えないといけません。
対策2は
HTMLの構成を解明し、タイトル上、タイトル下、記事下だけでガマンする。ガジェット(サイドメニュー)内に置く場合は難しくありません。
スマホで見てる方は気付いたかも。このブログは記事下に広告が全記事自動で表示されております。
テンプレートがたくさんあり説明できないので、貼り付け場所の調べ方だけ。
○管理画面「テーマ」→「HTML編集」ボタン(記事ではなくブログ本体の)編集画面へ入ります。
→「ウィジェットへ移動」ボタンを押し、「Blog1」を選択。
すると、画面上に↓の文言が見つかるかと。
id='mobile-post' | モバイル向けの記述部分 |
id='post' | PC向けの記述部分 |
ぞれぞれの左側に「行番号▼」がありますのでそれを押すと行が展開されます。
どの部分がブログ中のどの部分に対応するかを調べ、そこにアドセンスコードを貼り付けます。
調べ方は、適当な場所に「あ」と入力し保存→自分のブログ読込→「あ」と表示された部分を探す。それを繰り返し、目的の位置がどこなのか探します。
【要注意!】このHTMLを触る際には必ずメモ帳などにバックアップを取ってから。ここを壊すと元に戻すのは至難の業ですので。
ただの参考ですが、うちのテンプレートでは↓。これらがモバイル用とPC用の二ヶ所にありました。テンプレート名は不明。どれ選んだか覚えてない。
記事タイトル上 | <h2 class='date-header'><span><data:post.dateHeader/></span></h2> の上。 |
記事タイトル下 | <div class='post-header'> の上。 |
記事下 | <div class='post-footer'> の上。 |
▲5 内部にcssやjsのファイルを置けない
Blogger内に置けるのは、画像・動画ファイルのみ。が、ホームページ、ブログに置きたいのはそれだけではありません。
例えば、プログラムなどのコードを綺麗に表示するためのgoogle-code-prettify等は.css、.jsが必要です。
これを他サービスのGoogleサイト、Googleドライブに置くと極端に読込時間が遅くなる閲覧者が出てきます。
対策は
正式に.jsを提供しているサーバを見つける。.cssはブログ内にテキスト情報を貼り付け。
例えば、例に挙げたcode-prettifyなら、
code-prettify-Getting Started
上記では、
https://cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/loader/run_prettify.js
から.jsファイルを引っ張るよう紹介しています。
例えば、プログラムなどのコードを綺麗に表示するためのgoogle-code-prettify等は.css、.jsが必要です。
これを他サービスのGoogleサイト、Googleドライブに置くと極端に読込時間が遅くなる閲覧者が出てきます。
IPv6関連の問題。GoogleのサービスはIPv6採用→IPv4でアクセスした閲覧者はやたらと時間。
対策は
正式に.jsを提供しているサーバを見つける。.cssはブログ内にテキスト情報を貼り付け。
例えば、例に挙げたcode-prettifyなら、
code-prettify-Getting Started
上記では、
https://cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/loader/run_prettify.js
から.jsファイルを引っ張るよう紹介しています。
ただ、宣伝に誘われるがまま使用開始→散々調べて対策してきた苦労は?←判断が遅いとこーいうことになります。
これを見て、年間数百円の安ーいドメイン+いきなりWordPressへ行くのもアリ。最初はアドセンスを諦め、集客力を頼りにはてなブログへ行くのもアリ。
集客力の観点ではやっぱりはてな。見通し立ったらはてなブログの有料プランで独自ドメイン化→アドセンス申請←こういう始め方。
また、感じたかもしれませんが、HTML位は分かる方向けのサービスです。難しいものではないのですが、HTMLの勉強がてらやる位には思ってないと厳しいかも。
とにかくBloggerを使用するつもりであればかなりの覚悟は必要で、必ず、試用期間を長ーく取り、十分触ってから決めましょう。
おひさしぶりです!
返信削除Bloggeについて検索していたらここにたどりつきました(笑)
シーサーブログからブロガーへの引越しを画策中ですが、、、
実はお試しに全くの別ジャンルのブログを一つ作ってみました。
サークルには登録してませんが、ランキングサイトに登録したところ、そこそこアクセスあります。
既存の某ブログを追い越す勢いでして、赤裸々系は人気があることを知りました(笑)
コメントの返信なくても大丈夫ですよ。
懐かしくて足跡を残しました~。
スピカ
>スピカさん
返信削除いらっさーい。お久しぶりです。
新ブログ立ち上げたんですね。
それはBloggerでかな?後で探しに行ってみます。